質量分析計の価格、その“高額”にどう向き合うか

質量分析計の価格、その“高額”にどう向き合うか

記事作成日

2025-04-09

最終更新日

2025-04-09

― 導入か?受託か?「投資」としての質量分析を見極める ―

質量分析計。 この言葉を耳にした瞬間、「便利そうだが高そうだ」「うちの予算では無理かもしれない」と感じる方は少なくありません。

たしかに、質量分析計は精密かつ高性能な分析機器であり、導入には数百万円から数千万円、場合によっては億単位の投資が必要となることもあります。しかし、その価格を「高い」と一蹴してしまう前に、一度立ち止まって考えてみていただきたいのです。

この装置を手に入れることで、どれだけの価値を生み出せるか? 装置を「持つ」以外に、もっと効果的な方法はないか?

本稿では、装置の価格帯や維持費などの基本的な情報に加え、導入と受託利用の費用シミュレーションを交えながら、質量分析計の“賢い使い方”について、じっくり考えていきます。

◆ 質量分析計の価格:種類とおおよその相場

まずは、装置タイプ別のおおよその価格帯をご紹介します。

装置タイプ     主な用途       価格帯(税抜)
単四重極                 簡易ガス分析、            約300~800万円
(QMS)             ベーシックな分析
三連四重極     臨床・環境・      約1,500~3,000万円
(TQMS)      食品などの高感度定量
飛行時間      定性分析        約2,000~4,000万円
(TOF-MS)
ハイブリッド      プロテオーム ・バイオ研究                                
(Q-TOF, Q-Orbitrap等)               約4,000万円~1億円以上

これに加えて、

· 前処理装置(LC、CEなど)

· イオン化法(ESI, MALDIなど)

· 導入工事・排気設備・温調管理

· データ解析ソフト、PCインフラ

といった周辺機器や環境整備も必要になるため、実際の導入コストは本体価格の1.2~1.5倍程度になるケースもあります。

◆ 維持費・運用費:導入後の“見えないコスト”

装置を導入して終わりではありません。むしろ、そこからがスタートです。

◎ 運用コストの主な項目:

· 保守契約費:年50〜300万円

· 消耗品・試薬:カラム、溶媒、バイアルなどで年数十万円〜

· 人件費:専門知識を持った技術者の確保・育成コスト

· 教育研修・トレーニング:操作・データ解析スキルの習得

· ソフト更新・PC管理・ストレージ維持:データ量が膨大なため

中長期的に見ると、装置本体の価格よりも人と仕組みを回すコストの方が重くなることすらあります。

◆ 導入 or 受託? 比較シミュレーションで見えてくる現実

それではここで、質量分析を「装置導入」と「受託分析」で比較した際の、5年間のコストシミュレーションを見てみましょう。

▼ 事例:ある中規模企業のバイオ研究部門(年間100試料を測定)

項目                     導入(QTOF-MS想定)               受託利用
装置本体+                    約8,000万円                              -
周辺機器
初年度設置・                  約300万円                              -
教育費
年間運用費                       約500万円        100試料 × 8~万円
(保守・消耗品・人件費)                                     = 800万円
5年間の合計費用            約8,800万円               約4,000万円
メリット                    ・即時測定可能             ・初期投資ゼロ
                                   ・プロジェクト             ・人材不要、
                                     ごとに柔軟対応            データ品質安定

デメリット                ・人材育成が必須        ・納期制約
                                  ・稼働率が低いと        ・追加解析に
                                              割高                         別途コスト

◎ 結論:

· 継続的に大量測定を行う環境であれば、装置導入がコストに見合う

· 試験的な利用や、年数十〜百サンプル程度の測定であれば、受託の方が費用対効果が高い

このように、「装置を持つべきか?」は、使用頻度・専門人材の有無・予算規模などをもとに冷静に判断することが重要です。

◆ プレッパーズのご提案:高額な装置ではなく、“価値ある選択”を

私たちプレッパーズは、浜松医科大学発の質量分析ベンチャーとして、装置販売だけでなく、受託解析・技術コンサルティング・装置選定支援まで一貫して対応可能です。

✔ 装置導入をお考えの方へ:

· 用途・予算・人材構成に応じた装置選定サポート

· 共同利用モデル利用のご提案

✔ 受託で始めたい方へ:

· 数試料から対応可能、個別課題に応じた柔軟設計

· 医療・創薬・バイオ分野に特化した実績多数

私たちは、ただ装置を「売る」のではなく、お客様の分析ニーズに“最適な手段”を共に考える伴走者でありたいと考えています。

◆ まとめ:価格でなく「目的」から考える、それが質量分析の第一歩

「高額だからやめておこう」 「とりあえず新しい装置を買えば安心」 ――どちらも、誤った選択につながる可能性があります。

質量分析装置の価格は、確かに高い。 しかし、それは価値を生むための投資です。

どんな課題を、どのように解決したいのか? それに最適なのは、装置か、受託か、共用か? そして、得られる“成果”は、どれだけの価値を持つのか?

その問いに真摯に向き合うことが、価格に左右されない“賢い選択”につながります。

▶ ご相談・お見積り・情報収集など、お気軽にどうぞ

装置導入、受託分析、共用利用、補助金活用…あらゆる角度からご提案します。 「予算が限られている」「どの装置がいいか分からない」といった問題でお悩みであれば、是非お気軽にご相談ください。

その他の記事

記事一覧はこちら